【スマホで顕微鏡観察!】菊芋の葉っぱが白くなった・・・その正体は!?原因と対処法

【スマホで顕微鏡観察!】菊芋の葉っぱが白くなった・・・その正体は!?原因と対処法

ウドンコ病の葉っぱ

我が家で育てていた菊芋(キクイモ)。昨年、白絹病という病気にやられてしまったので、今年になって栽培に再チャレンジしました。

ところが!

葉っぱが霜が降ったように白くなってる・・・

調べたら「うどんこ病」という病気のようでした。
この正体を調べるため、早速ミクロハンターレンズを使って顕微鏡観察してみます。

今回使用するレンズは microHunter X100。

顕微鏡レンズX100

ミクロハンターキットLiteの付属レンズの1つです↓

 

 

この白い物体を顕微鏡で観察してみると!?

ぜひ動画(約1分)をご覧ください~

うどんこ病の正体は、

カビ

でした!

ガーン・・・

ぜんかいの白絹病に引き続き、またカビですか・・・

うどんこ病のカビの胞子

(カビの胞子?)

このうどんこ病というカビは、キュウリ、トマト、ナス、カボチャなどのウリ科の野菜を始め、バラ、コスモス、キクなど結構色々な植物に発症するようです。

菊芋はほっとけばどんどん増えるほど育てるのが簡単、と言われていたのに・・・

とりあえず、うどんこ病をやっつけるためにはどうすれば良いかを調べました。

 

うどんこ病が発症した時の対策は?

まずやることは、「症状が出た葉を切り取る」こと。
カビの胞子が広がらないように、取り除いた葉っぱはちゃんと処分。

症状が広がっている場合は、以下のものを1週間おきに散布すると良いそうです。

・水で100倍に薄めた食酢(軽症の場合)
・500~1000倍に薄めた重曹(軽症の場合)
・薬剤(重症の場合)

 

うどんこ病の予防は?

予防するには、まず原因を知る事が必要です。

★うどんこ病のおもな原因
・高温で乾燥した環境
・植物が弱っているとき
・日光不足
・肥料不足
・肥料のやりすぎ

★うどんこ病の予防
乾燥させない
・水はけを良くする
・風通しを良くする
・しっかり日に当てる
・肥料を適量与える

ということで、我が家のキクイモを死なせないように、収穫ができる事を夢見て対策していきたいと思います。

ちなみに、キクイモの葉っぱって非常にざらざら、チクチクしているのですが、それもそのはず。
顕微鏡で観察するとこんな鋭い棘(トゲ)が葉っぱ表面にたくさん存在しているのです。

葉っぱのとげ

昆虫などの捕食者から身を守るための棘なのでしょうか。

それではまた!

----------------------------------

ミクロハンター公式ショップは下記URLへ!
ロゴ

https://bit.ly/3MlHwb8

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。